ケアリングデザインとは
イベント・セミナー
コラム
オススメ
お問い合わせ
COLUMN
コラム
4ページ
デザイン
ことば
シニア
海外
すまい
ヘルス
コラムニスト紹介はこちら
ヘルス
2022.03.21
薬の飲み忘れ問題—「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①「先生、1か月分薬が余っています」という言葉は、聞き逃せない重要な兆候です。 「服薬管理・専門医が...
ヘルス
2022.03.14
お酒の飲み過ぎは…—ブログ「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①介護をしたことのない医師は、簡単に「患者さんを怒ってはいけません」と言います。 「認知症患者さんへ...
ヘルス
2022.03.07
夫婦一緒に介護施設へ入居—「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①花粉症の時期に、コンタクトレンズを使用している人が使える目薬は限定されます。 「コンタクトレンズに...
ヘルス
2022.02.28
シニアにもYouTubeの時代—「転ばぬ先の杖」
長谷川 嘉哉
①花粉症は、医療機関に受診せずに対応することも可能です。 「花粉症の医師が伝授!コロナ禍のなか病院受...
ヘルス
2022.02.14
メニエール病か?めまいか?—「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①専門外の先生が診断した「メニエール病」はほとんど間違いです。 「メニエール病?めまい?安易な診断に...
ヘルス
2022.02.07
安易な胃ろうは勧めない5つの理由—「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①介護認定による障害者控除は相当お得ですが、税理士さんにも知らない方がいらっしゃいます。 「医療費&...
ヘルス
2022.02.01
認知症になった蛭子能収さんと対談—「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①今の時期、発熱・のどの痛みが出現したら、医療機関を受診する前にアマゾンでも購入できる麻黄湯の服用も...
ヘルス
2022.01.24
32年間風邪を引かない理由—「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①もともと丈夫ですが、開業医として風邪を引かないように工夫もしています。 「医師長谷川が32年間風邪...
ヘルス
2022.01.10
頻尿の原因と治療—「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①冬場の夜間のトイレはつらいものです。 「高齢だからと諦めない「頻尿」の原因と治療・放置は重症化のリ...
ヘルス
2021.11.22
セルフお灸でボディメンテナンス—「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①毎晩寝る前にお灸をするようになって、寝つきと目覚めが全く違います。最初は抵抗がありますが、始めると...
ヘルス
2021.11.15
高齢者男性の頻尿を減らす方法—「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①学校で教えてくれないお金の教育は、各家庭で行うしかありません。 「12年継続した家族会議ノススメ・...
ヘルス
2021.11.08
認知症患者さんからの暴言・罵声への対処—「転ばぬ先の杖」より
長谷川 嘉哉
①医療介護の現場では患者さんに正しい介護度がつかずに困っています。しかし、正しい認定がつかないことに...
前へ
2
3
4
5
6
10
20
次へ
ケアリングデザインとは
イベント・セミナー
コラム
オススメ
お問い合わせ